猫背のデメリット
猫背のデメリット
こんにちは!
福岡市中央区六本松 ごう整骨院六本松院です!

猫背は見た目だけでなく、体の内側にも影響を及ぼします。
1.見た目が悪くなる
骨盤の位置がずれることでポッコリお腹になったり、太ももの前や外側が太くなりやすくなります。またスマホなどを見ようと頭を前に突き出すため、口が開きやすい状態になるなど、見た目に大きな影響を与えます。
2.肩こり・首こりを引き起こす
頭はスイカ1個分(約5~6kg)のおもさがあります。5cm前に頭が出ると、首には2倍の負担がかかります。重たい頭を支える為に、首や肩の筋肉が頑張るので、筋肉が硬くなったり疲労してしまい、こりや痛みの原因となります。
3.腕のしびれを引き起こす
背骨が反って肋骨が前に出ると、呼吸をする為に大切な『横隔膜』がうまく使えなくなります。代わりに首や肩の筋肉を使って呼吸をするようになるので、腕に繋がる神経が圧迫されしびれなどが起こります。
4.腰痛や尿もれのリスクがあがる
骨盤が前に過剰に傾くことで、骨盤や背骨を支えるインナーマッスルが働きにくくなります。これによって、腰痛のリスクが上がりやすいだけでなく、骨盤を底から支える骨盤底筋群も機能が低下してしまいます。このため尿道をうまく締めることができず、尿もれを引き起こすリスクも上がります。
5.肩や股関節に不調や痛み
猫背になり骨盤が前に傾くと、股関節や肩関節も本来の位置からずれてしまいます。そのため関節の動きが悪くなると同時に、腱なども挟み込んで痛みの原因にもなります。
6.免疫力の低下・歯周病にもなりやすい
唾液には消毒と殺菌効果があります。猫背は交感神経優位状態になります。唾液が減少し、口内で雑菌が増えると免疫力低下や歯周病につながります。
7.腸内環境が悪くなる
猫背で交感神経が優位になると、胃酸の分泌も減少します。たんぱく質は胃酸により分解され小腸で吸収されますが、胃酸が少ないとうまく消化吸収できません。これが悪玉菌のエサとなり腸内環境悪化のもとになります。
8.睡眠障害などを引き起こす
睡眠に大切なのは『副交感神経』が優位になることです。猫背=交感神経が優位な状態から抜け出さないと、安眠できなくなります。
猫背は体にとって良いことは一つもありません。
まずは姿勢チェックから始めましょう。
姿勢チェックや猫背矯正に関しましては、当院にお任せください!
【当院の特徴】
ごう整骨院グループは根本治癒の治療をしております。
症状(痛み)にフォーカスするのではなく、症状(痛み)の根本的な原因(当院では身体の歪み)を治療することで、痛みの出にくい身体づくりを目指しております。
そのため姿勢を正すためには時間はかかります。
治療期間に関しては、患者様のお身体の状態を診て判断しています。
そのため2、3か月で治る方もいれば、6か月かかる方もいます。もちろん1年かかる方もいます!
そのため当院ではインフォームドコンセントを行い、きちんと患者様が
納得されてから治療に取り掛かります。
患者様が納得されないで治療しても、治療効果が半減しますし、きちんと治療計画通りに来院されなくなります。
また未だに整骨院で全ての症状が保険で対応してもらえると思っている方もいらっしゃいます。整骨院では健康保険を使用できる場合と、使用できない場合とがあります。
当院は健康保険を使える場合、使えない場合をきちんと分けて患者様に対応しています。
患者様に対して誠実に対応することで、患者様との信頼関係を築くことができると思いますし、根本治癒の近道だと信じています!
患者様が笑顔で日々の生活を送ってもらうために、当院は最後まで諦めずに患者様と向き合って参ります。
★地下鉄、六本松駅より徒歩7分
ごう整骨院六本松院
〒810-0032 福岡市中央区輝国2-13-1
TEL:092-707-3244
【施術受付時間(予約優先制)】
平日 9:00~21:00
※第3土曜日は午前のみ
休診日 日曜・祝日
【公式ホームページ】
https://www.go0811.com
【メールアドレス】
info@go0811.com
当院が行っているSNS
【Facebook】
https://www.facebook.com/gou0811
【LINE@】
@rvu6011a